東京国際青少年ピアノコンクール
Tokyo International Youth Piano Competition
概 要

     

      アジア音楽家協会は、アジア地域の音楽事業を促進するため、2010年香港を拠点として、設立されました。ハリウッドを代表する映画音楽の作曲家ロバート・ランドレス氏が会長を務めています。設立以来、アジア各地における定期的なコンクールの開催や、各種公演、フォーラムの実施など活動を展開しています。2012年に設立された「香港国際ピアノコンクール」は、世界各地から若きコンペティターが集まる国際的なピアノコンクールとして11年間連続で開催されています。審査員長のケルン音楽舞踊大学教授フローランス・ミュラー博士をはじめ、各国を代表する著名なピアニストが審査委員を務めています。
      昨年の「第1回東京国際青少年ピアノコンクール」は、「第1回広州国際青少年ピアノコンクール」とジョイントでオンライン開催をしました。広州国際青少年ピアノコンクールの予選には、北京、上海、広州、香港、マカオなどから、2000人以上が参加し、そこを通過した参加者が東京国際青少年ピアノコンクールの本選に進みました。日本からは昨年の第1回に限り、直接本選からの参加としました。本選では両者の非常にレベルの高い演奏が合同で審査を受け、賞を分かち合いました。
      今年開催される「第2回目東京国際青少年ピアノコンクール」では、予選は動画審査、本選ではホール審査または動画審査のどちらかを選べる形で開催します。予選は、日本各地および中国各地で行い、参加者全員に審査員の講評を、優秀者には賞状を差し上げます。予選通過者は本選の申し込みが可能となります。本選では日本と中国、両国の参加者が合同でホールまたは動画での審査を受けます。更に本選における優秀な参加者には「Hong Kong International Piano Invitation Competition(香港国際ピアノコンクール)」の参加権を授与いたします。
      このコンクールとともに将来の優秀な演奏家を発掘し、国際交流活動やコンサートに参加できる機会を作ることに力を注いでいきたいと思っております。そしてピアノ音楽を心の架け橋として、世界中の青少年との交流を実現したいと考えております。ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。

主 催

アジア音楽家協会


共 催

東邦音楽大学

唐音文化

華音アジア文化芸術促進協会

後 援

一般社団法人全日本ピアノ指導者協会

(ピティナ)


2023 東京国際青少年ピアノコンクール本選選手の写真
2023 東京国際青少年ピアノコンクール本選写真回顧
コンクール審査員長
















      中島 裕紀  Hironori Nakajima

  ピアニスト 東邦音楽大学教授 元副学長 東京国際青少年ピアノコンクール審査員長

開 催 日 程

◇予選  審査形式:動画審査
           申込期間:5月1日-7月1日まで 
           動画提出期間:7月1日-7月13日まで
           結果発表:2023年8月3日
◇本選  申込期間:8月5日-8月30日まで
           <動画審査>動画提出期間:9月1日-9月15日
           <ホール審査> 10月1日(日)
◇会場  東邦音楽大学グランツザール
       住所:〒350-0015 埼玉県川越市今泉84
           結果発表:10月1日当日発表予定
部 門 と 参 加 料

部⾨A:専⾨(35歳以下)
A1:中学生  
       予選 15,000円    本選(ホール審査)25,000円    本選(動画審査)18,000円
A2:⾼校⽣  
       予選 15,000円    本選(ホール審査)25,000円    本選(動画審査)18,000円

A3:⼤学(⼤学院・専攻科・研究科を含む。または音楽⼤学進学を⽬指す⽅)、⼀般(⼀般の音楽家
       予選 15,000円    本選(ホール審査)25,000円    本選(動画審査)18,000円
部門 B
B1: 未就学児(6歳以下) 
       予選 9,000円    本選(ホール審査)20,000円    本選(動画審査)11,000円

B2: 小学1・2年                
       予選 10,000円    本選(ホール審査)21,000円    本選(動画審査)12,000円

B3: 小学3・4年                
       予選 10,000円    本選(ホール審査)21,000円    本選(動画審査)12,000円

B4: 小学5・6年                 
       予選 10,000円    本選(ホール審査)21,000円    本選(動画審査)12,000円

B5: 中学生                           
       予選 11,000円    本選(ホール審査)22,000円    本選(動画審査)13,000円

B6: 高校生                          
       予選 12,000円    本選(ホール審査)22,000円    本選(動画審査)14,000円

部門 C:音楽を専門とする学校の学生及び卒業生を除く
C: ⼤学⽣、⼀般(35歳以下 )                         
       予選 13,000円    本選(ホール審査)23,000円    本選(動画審査)15,000円
部門 D:連弾
D1: 18歳以下 (2⼈とも)                                 
       予選 16,000円/組    本選(ホール審査)26,000円/組    本選(動画審査)20,000円/組

D2: 19歳以上、35歳以下(2⼈とも)                
       予選 18,000円/組    本選(ホール審査)26,000円/組    本選(動画審査)24,000円/組

部門 E:一般
E: 35歳以上 ⽣涯学習としてピアノを続けている⽅                                 
       予選 13,000円/組    本選(ホール審査)23,000円/組    本選(動画審査)15,000円/組

課 題 曲

部門A:⾃由曲1曲または複数曲。但し、バロック期またはクラシック期の作品を1曲含むこと
            演奏時間:10-20分  

部門B:自由曲1曲または複数曲
            B1:演奏時間: 0.5-3分以内
            B2-B4:演奏時間:1-4分
            B5-B6:演奏時間:2-6分

部門C:自由曲1曲または複数曲
            演奏時間:3-8分

部門D:自由曲1曲または複数曲
            演奏時間:2-6分

部門E:自由曲1曲または複数曲
            演奏時間:2-6分

褒 賞

<予選> 各部門、各組別に入賞された方に賞状を授与いたします。すべての参加者に審査員の先生方の電子サイン入りの講評を郵送いたします。 <本選> 各部門、各組別に入賞された方に賞状を授与いたします。各部門、各組別において、第1位~3位の方に賞杯を授与いたします。各部門第1位~3位の方の指導者の先生方には「優秀指導者」の賞状を授与いたします。   ※指導者が複数名の場合は1名限定といたします。各部門、各組別第1位~3位の方に、第14回 香港国際ピアノコンクール(本選)Hong Kong International Piano Invitation Competitionの出場資格を付与いたします。詳細は香港国際ピアノコンクールへ出場の欄をご参考下さい。


審 査 員(敬称略 五十音順)

※ 審査員は変更になる場合もあります、予めご了承ください。


中島  裕紀
ピアニスト、東邦音楽大学教授、元副学長、東京国際青少年ピアノコンクール審査員長、当協会副会長
江澤 聖子
 
ピアニスト 国立音楽大学教授 
横山 歩        

ピアニスト 洗足学園大学講師
黎  頌文
ピアニスト   ピアノ科教授   広州星海音楽学院ピアノ学部長
NIKOLAY · ALEKSANDROV
ロシアのピアニスト、元モスクワ国立フィルハーモニー協会「モスコンサート」とモスクワ交響楽団のピアニスト。現在深圳交響楽団のピアニストとして活躍している。
エマニュエル・リモルディ

ピアニスト

ギグラ・カツァラヴァ

ピアニスト 元パリ・エコールノルマル教授 東京音楽大学特任教授

※審査員は変更になる場合もあります、予めご了承ください。
Renaat Beheydt
ピアニスト   広州星海音楽学院ピアノ科教授
審 査 方 法

審査:各審査員が100点満点で、1点刻みで採点し、平均点順に次選進出者を選出する。
結 果 発 表

<予選> ①速報:8月3日に予選を通過された参加者一覧のみ、ホームページにて発表致します。尚、すべての参加者にメールにてご連絡いたします。 ②郵送:すべての参加者に審査結果の講評用紙、級ごとに優秀賞、奨励賞賞状を郵送いたします。 (海外からの配送となるため、お手元に届くまで1ヶ月ほどかかります) <本選> 10月1日に会場にて結果発表を致します。講評用紙、および賞状、賞杯などは当日にお渡しします。
尚、当日ホールへお越しできない参加者には審査結果の講評用紙、および賞状を、賞杯後日に郵送いたします。 1週間以内に、ホームページにて発表する予定となっております。
国際往来制限により、当日発表不可になる場合、1週間以内ホームページ発表、後日副賞(賞状、賞杯)などを後日に郵送いたします。
香港国際ピアノコンクールへ出場について
香港国際ピアノコンクールにつきましては http://www.asiamusic.hk/h-col-237.html をご参考下さい。
香港現地審査、ビデオ録画審査のどちらも参加可能です。手続き方法は事務局までお問い合わせください。
各部門、各組別の第1位から第3位の競技者には、予選免除で、直接本選への参加となります。
各部門、各組別の第1位の競技者には本選参加費が全額免除されます。
各部門、各組別の第2、3位の競技者には本選参加費が半額免除されます。
旅費、宿泊費はご自身でご負担下さい。

録 画 審 査 に 関 し て

①演奏動画はYouTube(限定公開)にてご用意ください。 ※予選提出期限 2023年7月15日 ※本選提出期限 2023年9月15日
②提出先:限定公開でアップロードしたURL/氏名/部門/曲目名を記載し info@huayin.or.jpへ送信ください。

ビデオ録画の要件と提出方法

①動画撮影は、1台のビデオカメラ(スマートフォン等含む)で横から鍵盤全体が見えるような位置と角度で固定して撮影を行ってください。
②ビデオ撮影(スマートフォン等を含む)の動画サイズの解像度は少なくとも720Pの画質で撮影を行ってください。 特にスマートフォンを使用する場合は、必ず横向きで撮影してください。
③動画撮影の編集は認めません。一曲の始まりから終わりまでの通し演奏を撮影してください。編集が発覚した場合、審査対象外とします。動画は必ず1本の動画でお申し込みください。2曲でお申し込みされる方は、続けて演奏し、1つの動画として撮影し、ご提出をお願い致します。
④画質や音質等は審査に含まれませんが、演奏が聴き取れないものやピアノ演奏全体(演奏中、顔が映っていなくても可)が確認できないものはエントリー対象外となります。
⑤全身が入っていることが望ましいです。演奏者の横顔と手元が映るように撮影してください。また、ペダルの位置が確認できて、画面がはっきり見えるように撮影してください。
⑥演奏の前後でのお辞儀等は不要です。
⑦審査のため、アップロードした動画を結果発表まで消去したり、非公開にされたりしないようご注意ください。
⑧限定公開する際説明欄に必ず 氏名/部門/曲目名を記載して下さい。
ホールでの演奏について

・本選へ申込受付した後に、事務局より参加番号をメールにてご連絡いたします。当日、会場の受付にて参加番号を申し付けて参加票と お  
   引換の上、ご参加下さい。審査時間の指定、変更はできません。
・審査の順番につきましては、事前に機械による無作為の抽選で決定し、開催当日に会場で発表致します。
・携帯電話・スマートフォンなどは、電源をお切りになるかマナーモードにするなど、音が出ないようご配慮をお願い致します。
・審査開始の5分前までに所在の確認が取れない場合は、遅刻または棄権と判断します。「遅刻」と判断された場合、実施事務局と審査員
  の判断により、演奏順番の変更、平均点からの減点などが課されることがあります。
・運営上の都合により、規定された時間内であっても審査員長の判断で演奏の一部をカットすることがございますが、採点には影響致しま
   せん。
・事前の登録と異なる曲目を演奏した場合、失格となります。
・会場内の撮影・録音の可否は地区・会場によって異なります。撮影・録音の可否は、混雑状況
など、運営側の判断により予告なく変更す
  る場合があります。当事者の了承を得ていない場合、撮影の中止を求める場合があります。
注 意 事 項

・お申込後の参加料の払い戻しには応じられませんのでご了承ください。
・申込後、指定期間内に動画を提出できなかった場合も欠場扱いとなり、参加料の返金はいたしかねま
すのでご了承ください。
・時間内であれば何曲でも可とします。
・参加者は各部門の要求に基づいて応募しなければなりません。
・公表されている曲を暗譜し演奏しなければなりません。必要に応じて繰り返し演奏することも可能です。
・演奏時の服装は自由です。
・年齢指定がある場合の年齢は2023年3月31日時点の年齢とします。
・本大会に提出された動画は、参加を申し込んだ時点で、公開を了解したものとします。
・曲目の変更は申込締め切りまでにのみ受付可能とします。
・予選、本選ともに時間により演奏の途中でカットする場合がありますが、採点には影響ありません。
・本選の選曲は予選と重複も可能ですが、予選審査通過後、改めて録画したものであること。
・審査結果が最終結果でありますので、審査後の異議などは、受け付けられませんのであらかじめご了
承ください。
・コンクールに関するすべての解釈権は主催者に属します。
お問い合わせ

東京国際青少年ピアノコンクール 事務局
メール:info@huayin.or.jp
Fax03-3856-6667